思い出と一緒に新たな物語を!
志野焼とは?
  • check_box 志野焼の起源は、16世紀にさかのぼり、茶道と共に発展してきた歴史があります。
  • check_box 鉄釉と白釉、独特の釉薬を使った色合いが特徴で、温かみのある仕上がりが魅力的です。
  • check_box 器の表情に個性があり、一つ一つの作品が持つ美しさと深い意味を感じることができます。
  • check_box 志野焼は、日常使いの食器から芸術品まで多岐にわたる作品が存在し、様々なシーンで楽しむことができます。
  • check_box その独特の風合いは、時と共に色合いや形が変化し、器の価値が増すとともに、使用するたびに愛着がわいてきます。
志野焼は、長い歴史を持つ日本の伝統的な陶芸の一つで、その独特の美しさと深い味わいで多くの人々に愛されています。今回のコンテンツでは、志野焼の魅力や特長、そしてその真価を見逃さないために知っておくべきことをご紹介します。
背景画像
査定の流れ

志野焼の歴史

岐阜県を代表する焼物である、志野焼は安土桃山時代に成立したとされる焼物で、岐阜県の焼物である美濃焼の一種です。

美濃地方と呼ばれる、現在の岐阜県土岐市・多治見市・瑞浪市・可児市では、古墳時代や平安時代から須恵器が作られており、鎌倉時代以降になると斜面に作られた登り窯を利用した陶磁器作りが始まりました。

16世紀になると織田信長の経済政策によって登り窯よりも焼成効率がよい大窯が作られたほか、他地域に住んでいた陶工たちが美濃地方に移り住んだり、茶道が隆盛を誇るなど時代の後押しもあり、美濃地方の焼物は急速に発展していくことになります。

その中で生まれたのが志野焼です。

志野焼と織部焼、美濃焼はいわゆる親戚のような関係です。


日本でも中国で作られるような青磁(白い器)を作るため、試行錯誤しますが、当時は作ることができませんでした。

しかし、安土桃山時代には、効率的に窯の焼成温度を上げることができるようになり、

それまでは溶かすことができなかった長石を釉薬として使い、白い器を作れるようになりました。

"志野"の名前の語源は"白"だという説があります。

志野焼の特徴

志野焼の特徴の一つは、日本で焼かれた最初の"白い"焼き物であったことです。

それまでは、世界中を探しても中国で作られた磁器しか白い焼き物はありませんでした。

そしてもう一つの特徴は、筆を使って柄が描かれた最初の焼き物であったことです。

今では当たり前のように器には絵が描かれているが、それまでは粘土に直接ひっかいて模様を入れる柄の入れ方でした。


志野焼は"もぐさ土"と呼ばれる耐火温度が高く焼き締まりが少ない白土で作った器に、

"志野釉"とも呼ばれる白い長石釉をたっぷりとかけて焼くことで作られます。

釉薬がかかった場所はぽってりとした厚みがあり、きめの細かい貫入や、味わい深い柚肌、優しい乳白色をしており、

釉薬のかかりが少ない縁の部分などは赤みのある火色が見え、白磁や青磁のような美しさを持ちながら、優しい温かさを持っていることが特徴です。

絵などの柄が付けられていない"無地志野"を基本に、下地に鉄化粧を施して焼いた"鼠志野"、"赤志野"、

赤ラクと呼ばれる黄土をかけた上に鉄絵文様を描き、さらに志野釉をかけて焼く"紅志野"、

下地に鉄絵文様を描いた後、志野釉をかけて焼く"絵志野"などがあります。

また"卯花墻"という志野焼の茶碗は、国産茶碗では2つしかない国宝に指定されています。

買取品目・買取の流れ・エリアについてはこちら

お気軽にお問い合わせください。
営業時間: 9:00~18:00

Contact
お問い合わせ

Instagram

インスタグラム