仏像の種類
仏像にはどんな種類があるのでしょうか。
阿弥陀如来、観音菩薩、不動明王、毘沙門天など寺や博物館に展示されているものがあります。
様々な種類の仏様ですが、実は4つに分類されています。
1.如来(にょらい)
さとりを得た人、真理に到達した人という意味。さとりを得ているので、欲望がなく基本的には粗末な衣を身にまとっています。
釈迦如来、薬師如来、阿弥陀如来などがあります。
ただし、太陽を仏様にした大日如来は別格の如来であるため、菩薩と同じような装飾をしています。
2.菩薩(ぼさつ)
さとりを得るために修行中なので、耳飾りなどの装身具をたくさん身に着けています。
さとりを得るための修行をしながらも、我々を救う役目を持っています。
そのような役目からか、片足を踏み出して歩く姿に表られることも多いです。
3.天(てん)
簡単にいうと神様のことです。
梵天、帝釈天、毘沙門、大黒、弁天はもともとインドの神様でしたが、日本に伝わった際に守護神になりました。
4.明王(みょうおう)
ヒンドゥー教が仏教に取り入れられて、発達した密教の尊像が明王です。
ヒンドゥー教の神々の姿が取り入れられているので、多くの顔や腕を持っています。
人々を救う役割を担いながらも、救済を妨げる者に対する怒りを露わにした姿が特徴です。
5.その他
上記の4つ以外に、聖徳太子や弘法大師空海などの肖像彫刻もあります。
単に過去の偉大な人の姿を現しているというだけではなく、守護神としての役割を担っている場合もあります。
仏像の特徴
如来の特徴
螺髪(らほつ)、白毫(びゃくごう)、三道(さんどう)、施無畏印(せむいい ん)、納衣(のうえ)、薬壺(やっこ)、蓮華座(れんげざ)
菩薩の特徴
宝冠(ほうかん)、胸飾(むねかざり)、腕釧(わんせん)・足釧(そくせん)・耳璫(じどう)、天衣(てんね)・常帛(じょうはく)・裳(も)
明王の特徴
宝剣(ほうけん)、光背(こうはい)、臂釧(ひせん)、羂索(けんさく)、結跏趺坐(けっかふざ)
天の特徴
光背(こうはい)、戟(げき)、多宝塔(たほうとう)、帯喰(おびぐい)、沓(くつ)
紫美術(ゆかり)のこだわり
店舗を東広島に構えて近隣エリアへの出張サービスを実施
紫美術(ゆかり)のこだわり
店舗を東広島に構えて近隣エリアへの出張サービスを実施
お品物の適正価格を導き出して満足度の高い買取をご提案
日本の歴史を辿れる貴重な骨董品を、書道具や茶道具などの美術工芸品から、箪笥や建具などの民芸品まで、あらゆるお品物を買取いたします。作者や年代が不明なお品物でも、お品物の材質や特徴、劣化状態などから判断して、推定年代や本来の価値を詳しくご説明いたします。その上でご納得いただける価格をご提示できるよう尽力しておりますので、気軽にご依頼ください。
一点のみのご利用から大量査定まで、お客様のご要望に応じて柔軟にサービスをご提供しております。品数が多い、高価なもので持ち運びが怖い、などのお困りごとがございましたら、出張査定もご利用いただけます。経験豊富な鑑定士がお品物を丁寧に扱い、古くから存在してきた価値をしっかりとお調べして、後世まで残していけるよう繋いでまいります。
Contact
お問い合わせ
Instagram
インスタグラム
インスタグラム
Related
関連記事
Related
関連記事
-
2024.04.25香木の買取なら紫美術へ|広島県東広島なら紫美術(ゆかり)
-
2024.05.31銀製品の買取なら紫美術へ|広島県東広島の紫美術(ゆかり)
-
2024.11.06信楽焼の買取なら紫美術へ | 広島県東広島の買取なら紫美術(ゆかり)
-
2024.06.18絵画の買取なら紫美術へ|広島県東広島なら紫美術(ゆかり)
-
2024.05.29武具・甲冑の買取なら紫美術へ|広島県東広島の紫美術(ゆかり)
-
2024.05.29東広島で骨董品・美術品の買取|出張買取は紫美術にお任せください
-
2024.05.30広島で骨董品・美術品の買取は紫美術|出張買取はお任せください
-
2024.05.30骨董品・美術品の買取|東広島市で高価買取は紫美術
-
2024.06.06広島県で美術品・骨董品の買取は紫美術へ|出張査定
-
2024.03.13絵画も引き取り実施 | 広島県東広島の買取なら紫美術(ゆかり)
-
2024.04.18火縄銃・古式銃の買取|広島県東広島なら紫美術(ゆかり)
-
2024.05.16広島で日本刀の買取|紫美術へお任せください
-
2024.03.13日本刀も査定 | 広島県東広島の買取なら紫美術(ゆかり)
-
2024.03.13東広島市 | 買取はお任せ
-
2024.03.13骨董品を丁寧に鑑定 | 広島県東広島の買取なら紫美術(ゆかり)